メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

ホーム >Pick Up! >防災コラム >AEDについて

AEDについて

AEDについて

7月7日(日)のラヂオ気仙沼2周年記念イベントでは、多くの方にAED講習に参加していただき、ありがとうございました。

AED=自動体外式除細動器は、心停止の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際には除細動を行う医療機器で、医療従事者でなくても使用できるものです。人が多く集まる公共施設や、空港や航空機内、ホテルなどに設置され、突然の心停止を起こし倒れた人に対し、その場に居合わせた人が使えるようになっています。

先日のAED講習でも消防本部の方にお話ししていただきましたが、心室細動を起こすと、1分経過するごとに約10パーセント、助かる確率が減っていくといわれています。救急車が現場に到着するまでには、出動要請から全国平均で8分かかるといわれています。119番に連絡するまでに数分かかったとすれば、さらに助かる可能性は低くなるのです。その救急車が到着するまでの時間、私たちにできることは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDを使った救命処置なのです。

心臓マッサージは、動かない心臓に代わって全身の臓器に血液を送り込み、臓器が酸素不足で動かなくなってしまうのを防ぐ重要な救命法です。倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねて乗せ、肘を伸ばしたまま上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。これを1分間に100~120回の速さ(アンパンマンのマーチぐらいのテンポ)で繰り返し続けます。

最近の研究では、成人の場合、一般の人が心臓マッサージと人工呼吸の両方を行った場合の救命率よりも、心臓マッサージだけを行ったときの救命率のほうが同じか、やや高いことや、心臓マッサージによって心室の細胞が元気になり、AEDが効きやすくなることなども明らかにされています。-(公)日本心臓財団ホームページより

そして、AEDの使い方は、講習を受けたことがない方でも、電源を入れると音声メッセージで使う手順を指示してくれます。できれば、救命講習を受け、しっかりと自分の知識としていざという時にも慌てないよう確認しておくことが必要ですが、何よりも大事なのは、そこで倒れている人がいたときに、その人を助けようと行動することです。施設などでは、常に非常口の場所、消火器の場所、AEDの設置場所を確認し、あなたの行動で、助かる命があることを意識してください。

NHKによると、国内では7つのメーカーが製造したAEDが販売され約60万台が設置されていますが、これまで設置場所を示す目印のマークがメーカーごとに異なっていました。このため、緊急時でもだれもがわかりやすい統一マークを作成しました。赤をベースに表す白いハートの中を電流が流れる様子を表現しています。みなさんの周りでもAEDの設置場所を是非確認していただき、講習参加の機会がある場合、積極的に受講していただきたいです。

AED.jpg

NOW ON AIR!

読み込み中
メッセージ・リクエストを送る

TODAY'S TIMETABLE

読み込み中