メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

ホーム >Pick Up! >防災コラム >9月9日は救急の日

9月9日は救急の日

9月9日は、9(きゅう)と9(きゅう)のごろ合わせから、救急の日となっています。
昭和57年に厚生労働省によって定められました。
以降、9月9日や、この日を中心に「救急医療週間」として、自治体、学校、職場、団体などが、みんなで理解を深めるための催しやポスターの掲示などを行っています。
防災における備えも大切ですが、ぜひご家庭や職場では、救急対応もマニュアル作成や、訓練をお願いしたいところです。

家庭では、おじいちゃんおばあちゃんが具合悪くなった場合、子どもたちがけがをした場合など、救急車の呼び方や、救急車が到着するまでの対応の流れを、みんなで共有しましょう。子どもたちにも備えの大切さや、いざというときにどう行動するかをしっかり伝えることが大切です。

今回は、子どもたちに教える「救急」についてお送りします。

「救急」ってなぁに?

救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救うこと、特に急に病気になった人やケガをした人に対し自分ができる手当てをすることです。
救急箱、救急病院、救急車、という単語は、きっと小さな子どもたちも聞いたことがあると思います。

どうやって過ごすか、何が出来るか

お友達と遊んでいる時や、お出かけをしている時、家にいるとき、急に誰かの具合が悪くなってしまったり、大変なケガをしてしまったら、まず何をしたらいいでしょう。

具合の悪い人や、大きな怪我をしてしまった人に対してできることは、周りの大人にすぐ知らせることや、救急車を呼ぶことです。救急車を呼ぶときは、電話で「119」番にかけます。火事の時も同じ「119」番です。でもここで大切なことが一つあります。救急車は本当に困って大変な時にしか呼ぶことができません。なぜかというと、ちょっとの怪我や、自分で病院に行けるのに救急車を呼ぶと、ほかに本当に困っている人が救急車を呼んでもすぐに来てもらえなくなるからです。絶対にいたずらで「119」番に連絡してはいけません。ほかにも街中で救急車の音がしたら、車を運転する人は車を左に寄せて救急車に道を譲らないといけません。救急車はただカッコイイだけでなく、命を助ける大切な車なんです。

子供達も知っておこう

他の人が具合悪くなった時だけでなく、自分が具合悪くなったときのことを話し合うのも大切です。急に具合が悪くなると、返事ができなかったり、びっくりして泣いてしまうことがあるかもしれません。でもお父さんやお母さん周りの人たちは、どこが痛いのか、どんなふうに(ずきずき、じわっとなど)痛いのか、いつもとどう違うのか、ちょっとは我慢できるのか、我慢できないほど痛いのか、そういうことも大切な情報として知りたいのです。
痛みの具合を1~5までの段階で表すコミュニケーションを普段からしておくといいでしょう。痛みだけでなく、うれしさや驚きといったことに置き換えて訓練するのも良い方法です。

お部屋に備えておきたい救急用品

・体温計
・体温測定時に使用する綿花(アルコール消毒用)
・嘔吐下痢の処理セット(二階と一階に、それぞれあるとすぐに対処できます)
・冷却材(発熱以外に打撲でも重宝します)など

最後に

職場で避難訓練や救急訓練があるように、お家でも日ごろから災害対応、救急対応について例を挙げて話す機会が大切です。もしこんな時はどうする?誰が何をしたらいい?子どもたちはそんな大人の会話の中からや、自分たちへの問いかけによって、自分たちにできること、命の大切さ、救命の尊さを感じ取っていくでしょう。ぜひこの機会にご家庭でも参考にしてください。

NOW ON AIR!

読み込み中
メッセージ・リクエストを送る

TODAY'S TIMETABLE

読み込み中