メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

ホーム >Pick Up! >防災コラム >11月5日は津波防災の日

11月5日は津波防災の日

平成23年の東日本大震災では、東北地方の太平洋沿岸を襲った津波によって
多くの人命が失われました。
これを受けて、津波から国民の生命を守ることを目的に
津波対策の推進に関する法律が制定され、
その中で毎年11月5日が「津波防災の日」と決められています。
ちなみに11月5日は、江戸時代(1854年)に中部地方から
九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、
『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。
内閣府(防災担当)では、この「津波防災の日」を広く皆様に知っていただき、
津波対策についての理解と関心を深めていただくため、
さまざまな取組を行っています。

○津波の心得

強い揺れや、弱くても長い揺れを感じたり、
地震を感じなくても「大津波警報」「津波警報」を見聞きしたら・・・
大地震はいつ来るかわかりません。
その時どうすればいいか、日頃から考えておきましょう。
津波はすごいスピードで迫ってきます。
津波が来たら何も持たず、各自が全力で逃げてください。


○2つのお約束

①家族と逃げる場所を決めておく
②自らの命を守ることに全力を尽くす

<津波のしくみ>

津波の「津」とは、船着場や渡し場を示す港を意味します。
すなわち、「津波」とは津(港)に押し寄せる、異常に大きな波です。
津波は、海底で発生する地震に伴う海底地盤の隆起・沈降や海底における地滑りなどにより、
その周辺の海水が上下に変動することによって引き起こされるものです。
発生した海水面の動き(上下動)が特に大規模なものであれば、
沿岸に達すると破壊力の大きな大津波となります。


▼最後に

以上、今回の防災コラムは、「津波防災の日」についてお伝えしました。

NOW ON AIR!

読み込み中
メッセージ・リクエストを送る

TODAY'S TIMETABLE

読み込み中